2020年3月31日火曜日

「押し湯葉」という希望2


 旦
(・ω・) 〉
皆様、こんにちは。
すぱ郎です。
 
えー、中国に端を発するコロナパンデミックのお陰で、オリンピックが来年に吹っ飛びました。先週今週と大転換。億単位とかでは済まない、世界中でエラい自体が進行中です。
 
東京もそのうちオバシューからのロックダウンとか。とんでもない事態が来そうですね。
 
(・ω・) 
そんな中、こちら
 
「押し湯葉」
 

 
世間の喧噪をヨソに
(・ω・)ふと目に留まった冷凍食品。

「麺の代わりになりゃせんか」と300円程度の商品を送料750円かけて取り寄せ、
製麺(カット)し、茹でたところが、なんと
アナタコレ
 
「啜(すす)れない」(・ω・) 
 
まったくすすれない。
麺の様には、すすれません。
やってみてもいいですが至極困難ですよ。
 
なんという想定外。
思惑が外れ、世間と違う所で
私も麺でパニック。
 
いわば
メンデミック状態です。
 
(・ω・).....
(・ω・)........
 
(・ω・)/でも、大丈夫。
 
そこで考えました。
 
「押し湯葉」
こいつの組成
大豆タンパク同士を架橋してつくられた湯葉ならば、アルカリ性に弱いはず
 
アルカリ性の強い食材は。
(・ω・).....
思いついたよ。これ

ラーメン用かんすい
(・ω・)..... 
主成分は炭酸ナトリウム(Na2CO3)
別名:炭酸ソーダ。中華麺やこんにゃくの凝固剤、石けんの助剤として広く利用されているお役立ち物質。
 
こいつを加えてやれば、湯葉表面に化学式的なアレが発動して、けっこう表面が滑らかになるかもしれない。
そう、
中学で習ったアレの世界。
 
やってみましょう。

順番
 
  1. 約200mlの熱湯小さじ1/3投入
  2. かき混ぜて溶けたらすみやかに細切りの押し湯葉麺を投入
  3. 25〜35秒後にザル等に上げ、流水でやさしく洗う
アルミやテフロンの鍋は痛むからダメですよ。耐熱プラスチックや、ステンレスなら大丈夫。火にかけるならステンレス鍋がいいかも。
あと最後の濯ぎは水が白く濁らなくなるまでできればベスト。
注意:最初作る時は麺少量で時間試してね

 
結果
  
(・ω・)すすれます。
つるつると♪
多少脆くなりましたが、完全にすすれます。
 
通常のお湯で茹でたものと比較

ご覧下さい。僅かの差ですが、よく見ると化学式的なアレが作用したのでしょう。心持ちクッタリしてます
お湯で茹でた方は3分茹でてもすすれません。
 
恐るべき炭酸ナトリウムパワー。
 
でも、少しでも浸ける時間が長すぎると、結合が脆くなりすぎてボロボロになります。引き上げて素早く洗う。そこは注意。
あと炭酸ナトリウムを溶かした水はアルカリ性なので手アレに少し注意。
 
しかしすすれます。素晴らしい、大発見だ。
これで解決じゃないか。
\(*T▽T*)/ワーイ♪
  
(・ω・).....
(・ω・)........でも
 
(・ω・)/
一般家庭にかんすい無い。 

そんなに高価な物ではありませんが、置いているお家は少ないかもしれない。
 
では
(・ω・)かんすいに準じる物質は

 
(・ω・)/重曹(食用)
主成分は炭酸水素ナトリウム。
 
炭酸水素ナトリウム
炭酸ナトリウムより、ややパワーに劣りますが、熱してアレする事で水素部分を吹っ飛ばして同じような効果に近づける物質。(次点にベーキングパウダーもありか)
 
順番 
  1. ステンレス鍋に200mlの水を入れ、重曹も小さじ1投入し、煮沸。
  2. 沸騰し数分後火を止め、すみやかに湯葉麺を投入
  3. 45〜60秒後にザルに上げ流水でやさしく洗う
注意:これも最初作る時は少量で時間試してね
  
出来ました。
ややモロい出来ですが、これもまあ、すすれます麺のコシなどという贅沢は求められませんが、これも麺として食べられます。
 
効果としては 
かんすい>重曹

コシは無いけど、すすって食べられる麺。よくよく見ていると、これはアレに使えそうです。
つまりホラあれ...。 
〈(・ω・)〉.....
アレを作れるじゃないの!
(ぱっと名前出なかった)
 
次回いよいよ「押し湯葉」の応用編。
カップヌードル風などに挑みます。
 
 
 
(°∀°)ノ旦 それでは!

 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
ランキングに参加中m(_ _)m
  

新たにnoteで過去記事の裏話なんかも。

低糖レシピをクックパッドに!


タンパク質で血糖値を測るシリーズ

以下順次追加中

2020年3月24日火曜日

「押し湯葉」という希望

  旦
(・ω・) 〉
皆様、こんにちは。
すぱ郎です。
 
いきなりですが
本日はこの食材をご紹介します。
 
「押し湯葉」
 
「押し麦」じゃあござんせんよ。
「押しユバ」です。まずはご覧下さい。
 
 
(・ω・)冷凍食品。

 
麺の代用を探していて、
ふと目に留まったこの食品。
 
この日本ではあまり見慣れぬ食材が、糖質制限界隈でもっと知られてもいいかと思い、今回ご紹介です。
 
「押し湯葉」

大豆加工品。
100gあたり
エネルギー…100kcal
タンパク質15g
脂質4g
糖質1g
塩分0g

糖質は1%。
中国や台湾の伝統豆腐製品の一種で、炒め物、スープ、冷菜、おひたし等によく使われる食材。お鍋の具でもよく食べられているメジャーな食品のようです。
 
「豆腐皮(トウフーピー)」「干豆腐(かんとうふ)」「豆腐干絲(トウフカンス)」の一種かと思われます。

(・ω・)日本の湯葉とは随分違いますね。
 

それでは早速、取り寄せてみましょう。
 
 
折り畳まれたシート状。
裏面。
 
「凍ったままの本品を、冷蔵庫又は流水などで解凍してからご使用ください」
 
(・ω・) 
ということで流水で解凍してみます。
 
帯の様に長い1枚の湯葉が織り畳まれた状態。
写真は解凍後剥がしカットした所。

(・ω・) 
分厚い。
 
これは厚さ2mmはあるかも
思ったよりゴワゴワしてて
まるで(・ω・)濡れたジーンズ生地のよう。
 
香りは豆乳系。臭みはない。
  
引張強度に弱く、オッサンのフルパワーでなくとも容易に裂けます。
言い換えると「殆ど伸びない」
日本の湯葉と高野豆腐の中間と言った感じ。
   
ハサミや包丁で力を入れずに簡単にカットできます。
 
接近画像
 
表面は(・ω・)細かいメッシュのようなデコボコ、キッチンペーパーを彷彿とさせるエンボス状。これは製造過程によるものでしょう。
 
茹でると僅かに白色に。
それ以外はあまり変化なし。
 
それではカットしてみましょう。
ここで登場。


久々登場。
我が家の秘密兵器
 
「ウマくてご麺」 
 
今や家庭に1台はあるという、場合によっては1人1台あるというコンパクト製麺機(嘘)
 
これさえあれば、ちょっとした麺パーティーなんか一撃で屠(ほふ)る事が可能です
 
キコキコキコ。
 
お、優秀カット。
千切れたり崩れる事無く結構細くカット出来ました。これ見ますと、実にフェットチーネやラーメンっぽい。
 
「これは麺の代わりになるのでは?」
 
....と、思った方も多いはず。 
  
--------------------------
(・ω・)しかし問題が
--------------------------
 
  
ネットには
「パスタや炒め物に」
なんて書いてますが、
 
「ラーメンに」
とは書いていない。
 

実際に単体で食べると
ある特徴が。
 
 
「啜れない」(・ω・) 
 
想像以上すすれない。
麺の様にすすれません。
 
モグモグと食べ進めなければ、口中に入って行かない。
 
かぐや様は告らせたい
高野豆腐はすすれない。
そんな感じ。
ん、何か入ったか?
 
とにかく
つるっとしてないのです。
 
コシが無いのは触っていて分かりましたが、エンボス加工も加わって滑らかさが無い。モサモサした感じ。
 
(・ω・)味は優しい。
確かにこれは炒め物や和え物には合いそうだね

この食感は、確かにパスタ風の餡かけやクリーム状のソースとなら気になり難いでしょう。
しかしながら「押し湯葉」自体に小麦粉麺より弾力(コシ)というか個性が無いので小麦粉麺より印象が薄くなってしまうかもしれない。
 
まあ、地元の食べ方が一番美味しく、理に叶っている筈ですし、既に答えはそこにあるんですけどね。
 
(・ω・)しかしね。
気になる部分を見つけちゃったから、参考にさせてもらったブログ記事のようにベタ褒めできないの。
 
だって...
これで引き下がったら.....
........ほら
 
〈(・ω・)〉
アレじゃないですか!
(思いつかなかった)
 
さて、せっかく麺の材料探しの途中で出会った優良食材ですから「麺」視線で、次回は「すぱ郎的アプローチ」でこの食材に挑みます。
価格300円くらいなのに送料760円もかかってるので、このまま終了じゃチョットあれだし。
 
またお茶でも飲んで落ち着こうか。
お気に入りのゴーヤー茶を。
(・□ゞグビグビ…
( ´▽)-3 プハァ~
   
しかし成功するのか?
はたまた、大した結果も出せず、急に雲行きの怪しくなったオリンピックの話とかしてお茶を濁すのか?
 
 
(°∀°)ノ旦 それでは!

 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
以下のランキングに参加中です
押していただけると嬉しいです
m(_ _)m
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
 
 
新たにnoteで過去記事の裏話なんかも。
 
今までの記録はこちら
 
低糖レシピをクックパッドに!

グルカゴン/チャレンジシリーズ 
以下順次追加中

gtag('config', 'G-ETWZCBSTLB');

2020年3月19日木曜日

血糖値についてアレコレ自由に考えた

血糖値とは
「血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のこと。主に食べものが消化されて作られたブドウ糖が腸から吸収されて血液の中に入ったものを計測した値 」

  旦
(・ω・) 〉
皆様、こんにちは。
温かくなってきて「春眠暁を覚えず」なんだかウラウラと過ごしております。
すぱ郎です。
 
アレコレと物思いに耽ったりして。
春の海 終日コロナ コロナかな」  
_( :⁍ 」 )_ズコー
別にコロナで仕事が無くなって暇になったからじゃありませんが、せっかくなので最近疑問に思っている事
色々考えてみたんです。
 
今回は
血糖値について。
 
  
いきなりですが
まずはこれをご覧下さい。
(・ω・)はい。
これは昔、奥さんにお願いして「素ウドン250g(奥さん曰く1.5人前)」を食べてもらって計測をした時の記録です。
これは奥さんの数値です。

 
この時は「非侵襲血糖レベル測定器」との比較検証のための計測だったので、あまり気にしませんでした。
 
(・ω・)

後からよくよく見ると何か変。
 
もちろんこの時は同時に体温を測ったり、あえて安静にしてもらって、代わりに私が家事やったり、後でレストランに行って労を労ったりと(でもサイゼリヤ)それなりに苦労した記憶が(でもサイゼリヤですけど)ありますが、素人計測だけど不正な内容は一切ない。

じゃあ(・ω・)何が変か。
 
食べた物って、どのくらいで
消化されるんだっけ?
 
(・ω・)と言う事です。
 
これはネットで調べると容易に発見出来ます。

胃に滞在する時間

・果物「約20〜30分」
・野菜「1〜2時間」
・炭水化物「約2〜4時間」
・タンパク質「約4〜6時間」
・脂質「約7〜8時間」

グルコースの吸収は小腸だから消化次第、小腸に送られて吸収されて行く。
 
そして再度掲示
食事開始から約35分程で最高値【170mg/dL】越え。
急上昇にビックリしましたが、いくらなんでもほぼ炭水化物と水分の多めのウドンでこの早さはないだろう。
 
表は食事中から既に上昇を始めてる。
 
炭水化物の消化完了は「約2〜4時間」
 
奥さんの消化能力が人並み外れてる可能性もあるけど、いくらなんでも最大値が35分後とはちょっとね。
 
微妙な時間差の違和感。
一体何が
血糖値を急に上げているのだろう。
 
因みに下が同時期に行った奥さんの豚ロース赤身部分のみ250gでの計測。
 
  
上がってません、むしろ一瞬下がってますw
ちゃんとタンパク質と炭水化物を見分けてますw
 
下は私の場合
タンパク質で上がってる。
これはインスリン分泌量の差だな。
 
 
奥さんの変動が少ないのは、体内で高血糖にならないようにインスリンを出してバランスとっている証拠ですね。
 
この表から分かるのは、血糖値の計測に「食事誘発性熱産生」が大きな影響は与えていない可能性です。
 
何故ならこの2種の表は
「食事誘発性熱産生」によるエネルギーの消費率が
 
タンパク質の場合は約30%
糖質のみの場合は約6% 
 
という特徴をあまり反映していないからです。
だから「食事誘発性熱産生」
血糖値早期上昇のメインじゃない。
 
....はず。 
  
--------------------------
(・ω・)そして考えた
--------------------------
 
  
血糖値とは本当に一般に言われるように食べた糖がグルコースに分解され、小腸に吸収され、血液に周るものを計測したもの」なのでしょうか?
 
同じ様に食され、吸収されたタンパク質は、糖質と同じようなタイミングでグルカゴン→肝臓経由で血糖値を上げるのに、グルコースは直接腸から血中に取り込まれたものが全てなのでしょうか?
 
妄想は捗ります。

 
(・ω・)ひょっとして
 
測定される血糖値の最初の部分は吸収されたグルコースでなく、タンパク質と同じ様に肝臓からの糖新生で作られた物なのではないか?
(・ω・)......
 
仮にそうであれば、上昇反応が消化のタイミングより早いのも、同じ食品でも数値に個人差があるのも説明が補足的に出来るかもしれない。
 
どうでしょう。
 
 
頭おかしい?いやいや。

タンパク質だって、グルカゴン経由で血糖値に影響を与えてるくらいなんだから。糖質だってそんな事あってもいいじゃないの。
 
でも、これだと疑問だった部分が少し晴れます。
 
糖質摂取でも糖新生が起こる可能性があると仮定しますと、
 
摂取された糖質が、腸に吸収される前に口や胃でいち早く感知され、肝臓に糖新生を促す事があるのではないか。
 
さらに口中の唾液に含まれるアミラーゼが活躍する理由が、糖質の存在をいち早く察知する為だと考える事も可能で、
暁現象と同じような「事前に肝臓に糖新生を促し、更なるエネルギー摂取の原動力とするため」とも類考出来たりするわけです。
 
 
まあ仮にそうだとしても、
結果としては何も変わりません。
現象としての血糖値は今までと同じです。
 
この仮説は色々な人の報告とケンカしません。
 
全てはエネルギーを効率よく摂取するため。
生命はずっと飢えてきた訳だし。
 
まあとにかく、この延長には糖尿病治療やダイエットの着眼点が少しだけ変わってくるかもしれません。
 
オチツケ〈(・ω・)オレ
 
もちろん「この理屈だとピークが2つになる筈じゃない!」とか異論も幾つか思いつきますので、この先もつらつら考えて行きたいですね。
 
春のせいかな?
妄想は膨らみますね。
お茶でも飲んで落ち着こう。
子供が買ってきたゴーヤー茶を。
 
明日は低糖あんこを
再度挑戦してみるか。 
 
(°∀°)ノ旦 それでは!
  
あじふらい様、お相手いただいてありがとうございました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
ランキングに参加中m(_ _)m
  

新たにnoteで過去記事の裏話なんかも。

低糖レシピをクックパッドに!


タンパク質で血糖値を測るシリーズ

以下順次追加中